GUIDING PRINCIPLES指導理念
レアルマドリードは巨額の移籍金でスター選手を獲得するイメージがありますが、実際には育成にも力を入れています。
トップチームへの昇格は年に1人程度と非常に厳しいものの、その目的は単にレアルマドリードのためだけではなく、「素晴らしいサッカー選手、素晴らしい人格の人間になること」にあります。
この育成理念により、どんな環境でも即座に適応しパフォーマンスを落とさない人材を世界に送り出しており、実際にレアルマドリードの育成出身者は世界中のプロサッカー選手の中で最も多いのです。
この育成理念には大きく8つあり、当スクールもそれに則った指導を行っております。
サッカーは楽しむもの
サッカーは苦痛に耐える抜くことが目的ではない。精神修行の道具でもない。サッカーは楽しむもの。サッカーはゲーム。
楽しければ自然と子供は夢中になり、 一生懸命になる。PlayStationやNintendoなどのゲームをやっている子供は寝食を惜しんでゲームに熱中する。
次のステージに行くんだ!って自ら努力す る。そしてあっという間に上手くなる。それは楽しいから。誰もガミガミ教えたりしていない。サッカーもゲーム。
もし夢中になっていないとしたら、それは サッカーが楽しくないから。
夢中になってやること。それがサッカーが上手になる一番の近道。
だから私たちはサッカーが楽しくなる環境作りに集中する。
サッカーはチームスポーツ
仲間を理解し、尊重し、仲間を活かす。子供の頃は、少しドリブルが上手だったり、シュートがうまかったりすると、ほとんどの状況は打開でき、チームも勝ったり出来るし、なにしろ目立つことが出来る。だから子供も個人技の練習をやりたがるし、テクニック重視のスクールも多い。勝つことを重視するクラブチームでは個人のテクニックに頼らざるをえないのかもしれない。しかし、テクニックは上のレベルに行くと、必ず自分より上手な人間が現れる。世界は広いので、必ず現れ、そして止められる。その時に、個人技以外の選択肢を持っていないと、突然全く通用しない選手になってしまう。そこから仲間を活かす練習をすれば良いのだけれど、テクニック重視で育った子は、全体を観て、他人を理解し、他人を活かすという発想には簡単には変われない。出来る限り早い段階で、個人技に頼るクセから脱却し、仲間を活かし、様々な選択肢を自分で作り、その中から状況に合った判断が出来る子供に育てる。学校や、会社に入った時、自分だけでは生きていけない。仲間を理解し、尊重し、仲間を活かすこと。組織として機能するというのは、個性を殺して型に合わせるのではなく、個性を理解し、個性を活かし合うこと。
本当の「個の力」の意味を理解
「個の力」を個人技やフィジカル強化と誤解している人が多い。個の力は、『観察→認識→判断→行動』の4つのプロセスの成果。ドリブルやリフティング、 シュートの練習やフィジカル強化は、この4つの中の「行動」を磨くもの。しかし、観察→認識→判断が抜けていると、意味不明な行動になることが多い。自分本位や試合展開を考えていないプレーが多くなる。判断を誤っている個人の行動は、チームにとって逆にリスクとなる。観察→認識→判断を磨くには、「経験」するしかない。どれだけ多くのシチュエーションを過去に経験し、蓄積しているかが勝負となる。その経験を瞬時に応用して行動に移せるかが真の「個の力」。「行動」を磨くのは後からでも出来るが、経験は早く始めた方が蓄積量は多くなる。出来るだけ早くから、認識→分析→判断 を磨くトレーニングをした方が絶対に良い。それには断片を切り取った練習ではなく、連動したサッカーを沢山やること。「サッカーは、サッカーでしか上手くならない」
人生に必要な状況判断
海外では「日本人のスキルは世界トップレベル。ただし、相手がいなければ」と言われることがある。しかしサッカーは相手がいるスポーツ。攻守が目まぐるしく変わり、状況は常に変化している。レベルが上がると、周囲から指示してもらう猶予などない。そこでは、その瞬間の状況を認識し、瞬時に分析し、選択肢を揃え、その中から最適な判断を下せるかが勝負を分ける。スポーツを通して、このような状況判断トレーニング(観察→認識→判断)を積んでいると、その後の人生で必ず訪れる「決めなければならない場面」で抜群の判断力を発揮する。長い人生においては状況判断能力が必要な場面は幾度となく訪れ、その結果次第で全く違う人生を送ることもある。
個人技(行動)の練習は、自分でやる
個人のテクニックは、「ボールと自分」の関係性のものであり、ボールがあれば自分一人で練習できる。わざわざ集まってする必要はない。せっかく様々な個性が集まっているのに、そこでドリブルやリフティングなどの個人練習をするのは時間がもったいない。サッカーの試合は、ボール1個に対して22人の人間がいる。1試合でボールに触っている時間は1分~2分程度。それ以外の大半の時間に何をするべきかがとても大切。その1~2分のための練習ばかりやってもサッカーは上手くならない。ボールは自分で動かないが、人間はそれぞれが複雑に動く。だから人間の動きを理解する練習がとても大切。それは集まった時にしか出来ない。確かに足元のテクニックが伴っていた方が上手くいく。しかし、そこで上手くいかなかったことに対して適度にストレスを感じてもらうことは悪いことではない。そういう子は自分で個人技の練習を始める。テクニックは目的ではなく手段であるということを自分で気づいて、自分で習得しようと思えば上達も格段に早い。やらされ詰め込まれるより、自分で必要だと感じたことを身に付けていく。当校の練習は1回1時間強しかなく、その短い時間だけでサッカーが突然上手くなるわけがない。その練習の中で課題を見つけ、次の練習までに克服し、答え合わせをする。持っている時間全体の中で上達してもらうことが大切。
やたら教え過ぎない
自分で考え、自分で判断し、自分で行動する選手に育ってもらいたい。大人が教えすぎることで、子供は自分で考える力が落ち、指示を待たなければ動けなくなってしまう。子供たちの試合を見に行くと、お父さんやコーチが選手に「シュート ! 」 「ここはドリブルで抜け !」 「逆サイド ! 」など、とにかく指示が多い。これでは自分で考えられる子には育たない。大人の「教えたい」という気持ちは悪いことではない。でも教え過ぎるとそれは指示待ちの子供を作ってしまう可能性がある。自分で考えられなくなると、コピー&ペーストに頼るようになる。資料ひとつ自分で作れなくなり、雛形やサンプルを探すようになる。答えは与えられるものでなく自分で見つけ出すということを感じてもらうため、当校では極力答えは与えない。怒鳴るコーチに強烈に教えられたチームは、大人のコピーが進むので、ある年代までは良い成績を残す。しかし、「教えられた子はもろい。学んだ子は強い」 その後は自ら学んだ子の方が成長が加速する。当校は教えるのではなく学べる「環境」を作る。環境とは、適切な練習メニューとポジティブな声がけ。コーチは、自分のコピーを作るのではなく、子どもが自分で学べる最高の環境を作ることに専念する。
海外に興味を持ってもらう
勉強には世界大会はほとんどないが、スポーツには様々な大会があり、世界と戦える。それを実現する海外遠征、海外留学など、普通のフットボールスクールでは出来ない様々なチャンスを私たちは作る。世界を見て、世界を感じて、世界に興味を持ってもらう。外国人コーチと接し、出来るだけトレーニングでも外国語を使い、好きなサッカーがきっかけとなり、世界の歴史、地図、言葉に興味を持ってもらいたい。
周囲のサポートに感謝する
プロの選手になると、栄養士、トレーナー、マネージャー、スポンサーなど様々なサポートに支えられて初めてプレーすることが出来る。スクールに通う子供も、食事、送迎、洗濯、用具の購入、受講料など保護者のサポートがなければスクールに通うことは出来ない。子供の頃は、そのような父母の様々なサポートに気付かず、感謝する機会もない。自分が親になって初めて、昔の親のサポートに気付くほうが多い。まずはサッカーをやらせてもらえている環境に感謝し、それを支えてくれているや周囲のサポートに感謝する。わたしたちは、常にそのことを子供たちに伝える。そのインテリジェンスがなければ、決して素晴らしい選手になることは出来ない。